貯金0夫婦の幸せな人生の送り方

元貯金0夫婦の幸せな人生の送り方

半年で200万円貯めた家計管理×美容×暮らしの様子をリアルに公開します

【家計改善】旦那の保険も見直し☆医療保険・年金保険を解約しました

こんにちは、emilyです♡

 

皆さんは、結婚した時や子どもが生まれた時など、ライフステージが変わるタイミングで保険の見直しはされていますか?

家族構成や扶養者のありなし、年齢等で、必要な保障って変わってきますよね。

 

我が家でも、結婚を機に、いろいろな保険を見直し中です。

 

今回、旦那の保険を見直して、掛け捨て・年金保険を解約したので、その詳細についてご紹介します。

保険選びで悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。

f:id:emily3emi:20210614214342j:image

 

 

これまで解約してきた保険

 まず、私がこれまで見直してきた保険についてです。emily3emi.hatenablog.com

 

emily3emi.hatenablog.com

 

主に私の保険についての記事ですが、旦那も同じように自動車保険を見直し、親が入ってくれていた傷害保険を解約しました(他に加入している掛け捨て保険と、補償の内容が重なっていた)。 

 

私たち夫婦は、独身時代に自分にどれだけ保障がかかっているかきちんと把握していない状態で、さまざまな保険に加入していました。

結婚し、今後子どもができたとしても、間違いなく保障が多すぎる状態。

そして、毎月の保険代のせいで思うように貯金が増えません。

 

emily3emi.hatenablog.com

 

 

そこで現在は、一つ一つの保険を見直し、いらない保険は解約するなど、必要なものに絞ろうとしています。

 

今回解約した保険

今回、旦那が解約した保険は、年金保険と医療保険が一緒になったタイプのもの。

 

金保険は、10年間確定年金で、年額340,000円です。

三大疾病保障が300万円、特定重度疾病保障が200万円、身体障害保障が400万円、特定損傷補償が5万円、入院総合補償が20万円です。

 

これらの年金と医療保障が、月々12,190円(年金部分が6,290円、医療保険部分が5,900円で掛け捨て)です。

 

皆さんは高いと感じますか?

それとも安いと感じますか?

 

この保険の特にネックだった部分は医療保険

現在は月々5,900円で、すでになかなかの金額ですが、この金額は40歳まで。

それ以降、同じ保障を付けようと思うと、金額がさらに上がる保険です。

 

夫婦で相談し、年金保険・医療保険ともに解約することにしました。

 

解約した理由

医療保険

まず医療保険についてです。

医療保険の部分については、月々5,900円払っています(40歳以降はさらに上がります)。

 

この金額でいろいろな保障が付いているように見えますが、全て掛け捨て。

旦那が加入した25歳から65歳まで、仮に今と同じ金額で加入していたと仮定すると、総額2,832,000円支払うことになります。

もちろん、40歳以降はさらに保険料が高くなるので、もっと金額は上がると思います。

これが必要な保障を得るためのお金ならばまだ良いのですが、果たして本当に必要なのか。

いろいろ保険について調べてみた結果、私たちが強制加入している国の健康保険と貯金でこれらの保障はカバーできると判断したので、解約することにしました。

 

金保

続いて、年金部分です。

10年確定で年額340,000円(月々約28,000円です)なので、総支給額は3,400,000円です。

続いて、年金を受け取るまでにいくら支払う予定か。

年金部分は月々6,290円だったので、加入時の25歳から払込期間の65歳までを計算すると、6,290円×12か月×40年=3,019,200円。

およそ380,800円は増えています

ですが、最近始めた「つみたてNISA」を活用し、同じ6,290円で投資信託を購入し、利回り3%で運用したら、5,824,900になる見込みがあります。

投資なのでリスクはあるものの、およそ2,800,000円増える計算

ですので、こちらもわざわざ保険を使ってお金を増やそうとせずに、「つみたてNISA」や「iDeCo」など、もっと効率的な方法を活用することにしました。

 

家計の変化

まずは、保険を解約したことによって年金部分のお金が一部返ってきたようです。

およそ5年間加入していたのですが、約35万円の返金。

6,290×12か月×5年=377,400円なので、妥当な数字かなと。

(なんと、旦那は全額結婚式の資金に回してくれるそうです!!)

 

そして、一番大きな変化は、毎月12,190円の支出がなくなるということ!

年間で146,280円の固定費の削減に成功です。

これは家計にとって、大きな変化ですよね。 

 

ただ、年金はなくなったということなので、この浮いたお金は貯金や投資に回して、自分たちで老後資金を貯めて行けたらなーと考えています。

 

まとめ

いかがでしたか?

私たちもこの春から家計改善を始めたばかりですが、当初と比べると月数万円単位で固定費の削減に成功しています。

 

見直したり、解約したり、他社と比べて乗り換えたりするのは正直めんどくさいです。

でも一度やってしまうと効果は絶大!

毎月の固定費が削減されるので、手取り収入が増えた感覚です。

 

この増えたお金で、美味しいご飯を食べに行ったり、旅行へ行ったり、趣味に使ったり、資産形成をしたり・・・

使い方は無限大です!

 

是非皆さんも、できるところから固定費の削減に挑戦してみてください♡

 

関連記事

 

emily3emi.hatenablog.com

 

 

emily3emi.hatenablog.com

 

 

emily3emi.hatenablog.com

【共働き夫婦必見】家事メンを育てる方法☆我が家の家事分担

こんにちは、emilyです♡

 

私はこの春に結婚し、2人とも変わらず仕事を続けている、共働き夫婦です。

2人の職場の中間地点にアパートを借りたので、旦那は片道1時間ちょっと、私も片道30分と、通勤時間が長いのがネック。

私の会社は、県内にいくつか支店があるので、将来的には旦那の職場に近い支店へ異動を考えていますが、当分はこのまま。

 

そこで大切になってくるのは、日々の家事分担です。

 

私の実家では、母が日々の料理・洗濯・週末の掃除、父が風呂掃除・週末の掃除、といった感じで、母の家事負担が多めでした。

(私の友達にこのことを話すと、「お父さんが家事手伝っててすごいね!」と言われたこともあります。)

 

私の友人たちも、旦那さんは家事を手伝ってくれるそうですが、メインは友達(妻)。

 

でも、私は料理を中心に家事が嫌い

できないわけじゃないけど、嫌いなんです。

 

正直、旦那との新婚生活は、家事負担を考えると不安でいっぱいでしたが、実際に生活を始めてみて、とっても良い感じで分担できています。

むしろ、予想以上に旦那が家事を率先してやってくれて助かっています

 

今日は、私のように家事が苦手な共働き夫婦必見の、家事メンを育てる方法を紹介します。

f:id:emily3emi:20210613232936j:image

 

 

家事分担の決め方

私は今のところ仕事を辞めるつもりはないので、同居を始める前から家事分担については話し合っていました。 

「家事」といってもいろいろな種類がありますが、分担するうえでこの2つは意識した方が良いと思います。

 

家事を分担する時のPoint 

◆お互いの得意な家事と苦手な家事

◆家事の頻度は同じくらいか 

 

お互いの得意な家事と苦手な家事

まず、考えられる家事の内容をリストアップし、お互いの得意な家事と苦手な家事を伝え合いました。

特に大切なのは、一番苦手(嫌な)家事はできることなら相手にお願いすること。

苦手なことを毎日するのって、考えただけで憂鬱な気分になりますよね

 

私が苦手なのは料理関係全般。

全く料理ができないわけではないのですが、どうしても好きになれません。

特に嫌なのは、食べ終わった後のお皿洗い。

せっかくお腹いっぱいになって幸せな気持ちになっているのに、待ち受けているお皿の山。

一人暮らしの時は、ついついお皿をためてしまって、後からまとめて洗うこともしばしば。

一方、掃除関係はあまりストレスなくできます。

特に、片付けについては、逆に趣味と言っていいほど好きなのでウェルカムな状態。

 

一方旦那は、一人暮らしの時は自炊をほぼしておらず、料理は全く自信なし。

お皿洗いは、実家でも手伝っていたそうで、唯一自信があるところ。

そして、一番苦手なのは掃除や片付け。

特に片付けについては、物が全く捨てられない。

使っていないものをどんどんため込んでしまうタイプです。

 

これらをのことをふまえると、

☆料理は2人でやったほうが良い

☆掃除は私が担当した方が良い

☆旦那はできそうなことや簡単なことをお願いした方が良い

ということが見えてきました。

 

家事の頻度は同じくらいか

家事の内容によっては、行う頻度が違います。

例えば料理や皿洗い、洗濯といったように、毎日行う必要があるもの

そして、掃除(場所によっては毎日)や片付けといったように、数日に1回で良いもの

 

家事を上手に分担するには、特に「毎日行う必要がある家事」は2人で平等に分担することをおすすめします。

頻度が高いということは、どんなに仕事が大変だった日でも、帰りが遅くなった日でも、絶対に家事に時間を割かないといけないということ。

帰宅後は家事に追われて本当に大変です。

 

わが家は、特に毎日やらなければいけない家事は分担して担当することにしました。

そうすることで、こんなメリットがありました。

☆片方に家事が集中しないので、家事ストレスがたまりにくい

☆平日の夜でも、家事以外の自分時間がもてる

☆お互いへの感謝の気持ちが生まれ、夫婦円満につながる

 

我が家の家事分担

では、現在の我が家の家事分担です。

実際に同居を始めてみて、変更した部分もあります。 

 

我が家の家事分担 

【2人】

☆料理(平日は早く帰った方、休日は2人で)

【旦那】

・皿洗い

☆キッチンの掃除

・お風呂掃除

【私】

☆洗濯(干してたたむまで)

・トイレ掃除

・部屋の掃除

△洗面台の掃除 

 

☆は、当初の予定以上に旦那がやってくれる家事です♡

 

独身時代は全く料理したことがなかった旦那ですが、今では休日は、ほぼ旦那だけで作ってくれています。

さらに、お弁当も旦那がメインで作るようになりました(卵焼きは練習中)。

 

キッチンの掃除は、私が担当する予定だったのですが、旦那がすべてやってくれています。

私は気になった部分を時々手伝う形です。

その代り、洗面台の掃除は私が担当することにしました。

 

そして洗濯。

私が基本一人でやるのですが、手が空いている時や私が疲れている時は、率先して手伝ってくれます。

 

こうやって挙げてみると、日々の家事は旦那の方が多い気がします。

本当に旦那は家事メンで、これだけ多い家事でも嫌がらずに取り組んでくれています

 

ただ、旦那も初めから家事メンだったわけではなく、日々家事メンに成長しているんです!

まさか、こんなに家事をしてくれるようになるとは思っていなかったので、嬉しい誤算です♡

 

では、どうして旦那がこんなに家事メンになったのか、思いつく理由をいくつか挙げてみたいと思います。

 

家事メンの育て方

どんな家事をしてほしいか明確にする

まず大切なことは、どんな家事をしてほしいか明確にすること。

家事がもとから得意な男性なら良いのですが、多くの男性は家事が苦手だと思います。

なぜなら、親世代は家事を夫婦で分担している家庭より、母親がメインで家事をしている家庭の方が多いから。

「親の背中を見て育つ」という言葉があるように、父親があまり家事をしない家庭で育った男性は、手伝いたくても何をすれば良いか分からない場合があります。

 

そこで、具体的に旦那さんに担当してもらいたい家事をお願いした方が、旦那さんもやるべきことがはっきり分かり、家事をしやすくなります。

 

「家事を手伝ってほしい」「明日は帰りが遅くなるから、家事をしておいてほしい」ではなく、「皿洗いと風呂掃除をやってほしい」「明日は帰りが遅くなるから、簡単なもので良いから晩御飯を作って、洗濯物をたたんでおいてほしい」と、具体的に頼んでみると良いと思います。

 

やり方を具体的に教える

続いて必ずしないといけないのが、家事のやり方を具体的に教えることです。

 

私の旦那は、掃除や片付けがとにかく苦手。

一人暮らしの時は自炊をしていなかったので、特にキッチン周りの掃除はあまりしてこなかったそうです。

 

キッチンは排水溝や五徳など、こまめに掃除しないと後々が大変ですよね。

キッチン周りは私が掃除する予定でしたが、旦那にも掃除の際に使う道具や排水溝の外し方、洗う頻度などを説明しておきました。

すると、いつの間にか旦那がすべてやってくれている!!

他にも、お風呂の排水溝など、難易度が高そうな箇所は私が掃除する予定だったのですが、旦那がやってくれています。

 

今までやってこなかったことでも、きちんとやり方さえ分かれば旦那さんも手伝いやすくなるはずです。

 

もしかしたら、教えるより自分でやった方が早いからと、全部やってしまう手際の良い方もいるかもしれません。

また、自分の中で掃除のやり方が決まっている人は、旦那がアレンジを加えて自己流で掃除している様子を見たら、イライラしてしまうかもしれませんね。

 

私も、「もう少し掃除の頻度を上げてほしいなー」「もうちょっと細かいところまで掃除してほしいなー」と思うことはありますが、ぐっと我慢。

 

良いタイミングで、改善してほしい部分を上手に伝えています。

(そろそろ気温も上がってきたから、キッチン周りは臭いが気になる季節だし、掃除の頻度上げた方が良いかな?)

 

どれだけ嬉しいか伝える

私は、旦那が家事をしてくれた時は、どれだけ嬉しいかきちんと伝えるようにしています。

例えば皿洗い。

私は家事の中でも特に皿洗いが嫌いです。

そこを分担してくれることによって、日々の自炊も頑張れるようになったし、お皿をためずに洗ってくれるから臭いも気にならない。

旦那がお皿を洗っている間に、私も洗濯など別の家事に専念できるから本当に助かっている。

 

このようなことを、機をみて伝えるようにしています。

 

私も、もちろん旦那の家事を手伝いをすることがあります。

その時は、「いつも皿洗いを毎日してくれてありがとう。今日久しぶりにやってみて、そのありがたさが分かったよ。」と、感謝の気持ちを伝えるようにしています。

 

3回以上お礼を言う

 先ほどの内容と少し似ていますが、特に旦那が家事を頑張った時や手伝ってくれた時は、3回以上お礼を言うようにしています。

 

例えば洗濯物を干す。

これは、私の仕事なのですが、最近では旦那が率先して手伝ってくれます。

 

まずは、手伝ってくれた時。

本来は私の仕事なので、必ずお礼を言います。

 

次に寝る前。

「今日は洗濯物を干すのを手伝ってくれたから、こんなに早く家事を終わらせることができた」

このように、家事を手伝ってくれてどんなに助かったか、具体的に伝えながらお礼を言います。

 

そして次の日にもう1回。

「昨日は家事を手伝ってくれたから、こんなにぐっすり眠れたし、仕事も頑張れそう」

このように、昨晩と同じように具体的に嬉しかった内容や気持ちを伝え、お礼を言います。

 

家事を手伝ってくれたら本当に嬉しいので、このように何度も感謝の気持ちを伝えています。

すると、いつの間にか旦那が率先して家事を手伝ってくれるようになりました。

 

まとめ

いかがでしたか?

私は家事が苦手なので、旦那が積極的に家事をしてくれて、本当に助かっています♡

 

でも、この感謝の気持ちって、本人にきちんと言葉で言わないと伝わらないですよね。

私は、とにかく機会があればお礼や感謝の気持ち、どれだけ助かっているかを旦那に直接伝えるように心がけています。

すると、ますます旦那が家事を手伝ってくれるようになりました!

 

申し訳ない気持ちもありますが、家事の負担が減った分、自分の時間や旦那と一緒に過ごす時間も増え、より穏やかに楽しく過ごせるようになりました。

 

共働き夫婦は、家事の分担が必須!

我が家の家事分担や家事メンの育て方(勝手に育ってくれていますが・・・)が参考になれば嬉しいです♡

 

関連記事

 

emily3emi.hatenablog.com

 

emily3emi.hatenablog.com

【夏のボーナス】使い道について考える☆ボーナスを当てにしない家計になるために

こんにちは、emilyです♡

 

皆さんは、もう夏のボーナスの支給がありましたか?

私はまだなのですが、Twitter上では「夏のボーナス出たー!」と、うらやましいツイートを多く見かけるようになってきました。

 

このご時世、中にはボーナスが出ないという方もいらっしゃるかもしれませんが、私と旦那はありがたいことに夏のボーナスが支給される予定です♡

今日は、待ち遠しいボーナスの使い道や、ボーナスを当てにしない家計にするために、我が家の家計はどうすべきか、いろいろ考えていこうと思います。

f:id:emily3emi:20210611221031j:image

 

 

ボーナスの使い道(昨年度まで)

私も旦那も、ありがたいことに夏と冬、両方ボーナスをもらえる予定です。

結婚して初めてのボーナスなので、まだ旦那の詳しいボーナス額は分かりません。

(6月の家計公開で紹介する予定です。)

 

私は手取りで40万円後半。

昨年度、初めて50万円超えになり、テンション上がりました。

 

夏冬合わせて、100万円!

そんなにもらっていたなんて・・・

ただし、私のボーナスは、大半が保険代に消えてしまうので、こんなにもらっている自覚がありませんでした。

 

私は毎月、62,000円もの保険代を払っていました

最近、掛け捨て保険は見直したものの、まだまだかなりの金額。

 

実は、そこにさらに年払いで、外貨建ての積み立て生命保険を払っています。

その額、年間620,000円

ものすごい金額です・・・

こちらを、夏冬のボーナスでまとめて払っていました。

 

残りの380,000円は、その他の保険などに使っていました。

まず、こちらも年払いしている車検代が52,000円。

つい最近、自動車保険も見直したので、今年から20,000円くらい安くなる予定です。

emily3emi.hatenablog.com

 

そして火災保険。

こちらも年払いで15,000円。

そして、2年に一回ですが、車検代が120,000円。

 

そして残りのボーナスは、旅行や家電の買い替え、洋服、美容代など、いつの間にか消えていました・・・

 

ボーナスの使い道(予定)

まずは旦那の夏のボーナスです。

なんと、全額貯金に回してくれるそうです!!

旦那には本当に感謝!

これでまた一歩、結婚式に近づけた気がします。

 

そして私のボーナスです。

とりあえず、300,000円は保険代です・・・

残りは、私も結婚式の費用に当てたいと思います。

 

今年は「結婚式の費用を貯める」という明確な目標があるため、無駄遣いせずに貯金を貯めていけそうです。

 

ボーナスを当てにしない家計になるために

4月から家計簿を公開しだして、自分の収支を目に見える形で把握することの重要性に気がつきました。

 

今までは、支出だけは楽天カードアプリに登録して、一応確認していました。

ですが、収入と支出の差まで計算していませんでした。

また、楽天カードアプリはカテゴリーごとに登録して確認はできるのですが、そこまでは滅多にチェックしていませんでした。

 

現在は、月初めに楽天カードアプリをカテゴリーごとにチェックして、収入と合わせて記事にしています。

そうすることで、毎月の収支を黒字にしようと、日頃から意識するようになりました。

 

毎月の家計が黒字なら、もしくは時には赤字の月があったとしても、半年分の収支が黒字なら、ボーナスを使わずに生活できます。

今はありがたいことにボーナスをいただけていますが、会社の業績次第ではボーナスがない年が今後あるかもしれません。

その時、赤字家計だと、どんどん貯蓄が減っていきますもんね。

 

そして、できることなら、毎月の家計で生活費を除いて余った分を貯金に回せるのが理想です。

今私たちは、二馬力ということもあり、私の大型保険以外は二人の給料内に収まっています。

さらに、結婚式を控えているのでモチベーションが高い状態。

余剰資金は全額貯金へ回しています。

 

問題は、保険代です。

毎月の保険と年払いの保険、合わせると私の生命・医療保険代だけで、年に1,356,000円払っている計算です。

詳しくはこちらをご覧ください。

emily3emi.hatenablog.com

 

大部分が貯蓄型なので、この額全てが無駄になるわけではないのですが、引き落とすためには◯歳以降など、制約が多すぎて使いにくい

そして、年払いの保険にいたっては、ボーナスをあてにしている状態です。

 

今はなんとか払えている状態ですが、今後産休・育休に入る可能性を考えると、旦那の収入内ではおさまりません。

その間、貯金を切り崩すという手もありますが、現在貯めている貯金は結婚式の費用でほぼなくなる予定。

さらに、お互い車通勤をしているのですが、買い替えも視野に入れないといけない保有年数。

やっぱり貯蓄型保険は解約するか、払い済みにするかも選択肢に入れて、これからも家計の見直しをしていこうと思います。

 

 

私の中で毎月恒例にしている「家計簿公開」、次回の6月版では、ボーナスも含めて収支を公開しますのでお楽しみに♡

 

関連記事

 

emily3emi.hatenablog.com

 

emily3emi.hatenablog.com

 

【美容】自己投資☆独身女子におすすめしたいパーソナルカラー診断

こんにちは、emilyです♡

 

皆さんは「パーソナルカラー診断」を知っていますか?

よくネットやTwitterで見かける「イエベ」や「ブルべ」、「スプリング」「サマー」「オータム」「ウィンター」、これらはパーソナルカラーを表す言葉になります。

ネットで「パーソナルカラー診断」と検索すれば、簡単にセルフチェックもできますよ。

 

ですが、パーソナルカラー診断はプロでも見誤ることがあるそう。

私の友達は最初の診断で納得できず、もう一度診断を受けに行ったら全く違う結果だったそうです。

(二回目の診断結果は満足していました。)

 

プロでもこんなに難しいのだから、セルフ診断よりも、信頼できるプロの診断をきちんと受けることを強くおすすめします。

 

私も実際に、プロのカラーリストの方にパーソナルカラー診断をしていただきましたが、事前にネットで自己診断して予想していた結果と全く違っていたのでびっくりしました。

 

今では、自分のパーソナルカラーをベースに、メイクやファッションを楽しんでいます♡

 

今日は、パーソナルカラー診断をおすすめする理由を、熱く語っていこうと思います。

f:id:emily3emi:20210610065645j:image

 

 

パーソナルカラー診断とは

 パーソナルカラーとは、肌・髪・瞳の色など、自分が生まれ持った色素をもとに、その色素と調和のとれる、自分に似合う色のことです。

パーソナルカラー診断では、100枚以上の色布を顔の下にあてて、顔色の変化を見ながら、似合う色を診断します。

 

似合う色の特徴は、まずは大きく2つのタイプに分かれます。

青みがかった涼しげな色が似合う「ブルーベースタイプ」と、黄みを含んだ暖かい色が似合う「イエローベースタイプ」です。

 

この2つのタイプを、似合う「色の明るさ」によって、更に2つに分けたのがパーソナルカラーの4タイプで、「スプリング」「サマー」「オータム」「ウィンター」と呼ばれています。

 

私は地毛が茶色く、美容師にも染めていると勘違いされるレベル。

目の色素も茶色です。

肌の色は、ファンデーションをタッチアップしていただいた時に、イエローベースと言われたことがありました。

これらのことを判断すると、「スプリング」かなーと思っていたのですが、実際に診断してもらうと、「ウィンター」でした!

 

確かに髪や目の色、肌の色は参考にするものの、それだけではないそう。

それに、黒色などのモノトーンや原色がもとから好きだったのですが、これらは全て「ウィンター」の色。

私が診断をお願いしたカラーリストさんによると、ウィンターは潜在的に自分のパーソナルカラーが好きな人が多いそうです。

好きな色とパーソナルカラーが一致して良かったです♡

 

自分のパーソナルカラーを知っていて良かったこと

ムダな買い物が減った

自分に似合う色を知って、良い意味であまり流行を追いかけなくなりました。

 

今までは、パステルカラーやくすみ色、流行色のアイテムがショップに売られだすと、とりあえずチャレンジしていました

そういった時に買った服は、初めは着てみるけれど、なんだかしっくりこない

そしていつの間にか着る頻度がさがり、そのまま着なくなることがよくありました

 

 

流行色と自分に似合う色、どちらが似合うか鏡の前で当ててみると一目瞭然。

「今流行ってて、みんなが着てるから・・・」で選ぶのではなく、自分に合うカラーの服を着た方が、絶対上手に着こなせます

 

私はパーソナルカラーを知って以降、どんな色が流行っていようとも、自分に似合う色を中心に選ぶようになりました。

すると、周囲の人からのほめられ率も上がりました。

 

ちなみに、どうしても流行を取り入れたい時はバッグやパンプスなど、小物で取り入れています

顔まわりを避けると、パーソナルカラー以外も自然と馴染みますよ。

 

クローゼットの中がすっきりした

以前の私のクローゼットの中は、カラフルな服で溢れていました

 

たくさんの服があるのに、着ているのは一部の服だけ。

もったいないなーと思い、ねむっていた服を手に取ってみるものの、鏡に映っている私はパッとしない

結局、いつもの服を着て出かける。

 

こんなことを繰り返していました。

 

そして、あまり着ていない服は、まだ状態も良いので、捨てるのはもったいないんですよね。

 

ですが、自分のパーソナルカラーを知ることで、「私が手に取らなかった服=私が苦手としている色」だったことに気が付きました。

今までもやもやしていた気持ちが、すとんと私の胸に落ちた感覚。

 

私が着こなせていないんじゃなくて、そもそも得意な色じゃない。

私が普段選んでいる服たちは、色の力で私を引き立ててくれてたんだ!

 

理由がはっきりすると、いる服といらない服に分けることができ、あれだけたまっていた着ない服たちを手放すことができました

さらに、クローゼットの中の服はカラーが絞られたため、コーディネートもしやすくなりました

 

自分に自信がもてる

パーソナルカラーを意識したコーディネートにしだして、「今日も素敵な服着てるね」「若い人は何着ても似合うね」と、職場のおばちゃんたちにめっちゃ褒められるようになりました。

友達にも、どこのブランドの服か、聞かれる率が上がりました。

長年の付き合いの友達に、「やっぱりemilyって、何着ても似合うよね。どこのブランドで買ったの?」と言われた時は、本当に嬉しかったです♡

 

ネタバレすると、仕事服は9割がGUかUNIQLO、私服もGUと ZARA率が圧倒的に高いんです。

でも、パーソナルカラーの服は高見えするようで、全身GUコーデでも全くばれずに、とにかく褒められます。

 

流行にのらなくても、自分の好きな服や自分に似合う服で十分おしゃれに見えるんだなーと、新たな発見でした。

 

人間は単純な生き物なので、褒められたらやっぱり嬉しいんです♡

褒められると、自然に視線や口角も上がるし、姿勢もぴんと伸びます。

すると、さらに魅力的に見えます!

この、プラスの無限ループで、どんどん自分に自信をもつことができるようになりました。

 

特に独身女子におすすめしたい理由

費用が高い

続いて、私がパーソナルカラー診断を、特に独身女子にすすめる理由です。

 

まず一つ目に、そこそこの費用がかかるから。

最近結婚してみて、独身貴族は最高だったなーとしみじみ思います。

 

パーソナルカラー診断の相場は5,000〜15,000円くらい。

中には、30,000円かかる所もあります。

 

自己投資にお金を回せる独身の間に、一度診断を受けることをおすすめします。

パーソナルカラーは、生まれもったもので、死ぬまで変わらないそうです。

 

だったら、期限を先延ばしにせず、早めに診断を受けてみることをおすすめします。

 

自分に似合う指輪のカラーが分かる

イエローベース(スプリング・オータム)の方はゴールド、ブルーベース(サマー・ウィンター)の方はシルバーが似合うようです。

 

働き初めの頃は、どんな服にも合わせられるように、ゴールドとシルバー、ピンクゴールドなど、いろいろなカラーのアクセサリーを集めていました。

そして、アラサーに近づくと、お気に入りのブランドもでき、購入するアクセサリーの一つ一つの単価が高くなりました。

 

ネックレスやリング、ピアス、それぞれにゴールド、シルバーのものを買いそろえたら、かなりの金額になりますよね。

 

私はウィンターなので、シルバーのアクセサリーは良いものを、ゴールドのアクセサリーは雑貨屋さんなどで売っている手頃なものを購入するようにしています。

 

そして、将来結婚する際に購入する婚約指輪や結婚指輪。

生涯ずっと身に付けるものなので、自分に似合うカラーのリングを選びたいですよね。

 

私のオータムの友達は、旦那がサプライズで購入してくれたプラチナの婚約指輪、嬉しいけど、自分が持っているゴールドのアクセサリーとどう組み合わせようか悩んでいました。

 

最近ではシルバーとゴールドの重ね付けも流行っていますが、組み合わせを考えるのが苦手な人は、得意なカラーに統一して集めたらコーディネートしやすいと思います。

 

ドレス選びに使える

もし結婚したら、皆さんは結婚式を挙げられますか?

結婚式と挙式の両方をしたい人、フォトウェディングを考えている人、様々だと思います。

 

どんな形であれ、多くの人がウェディングドレスやカラードレス、色打ち掛けを着てみたいと考えているのではないでしょうか?

 

その時に、パーソナルカラーはドレスや色打ち掛け選びの参考になります

もちろん、自分の好きな色やデザインの物を選べば良いのですが、候補になかったパーソナルカラーのドレスを着てみたら意外に似合う!なんてこともあるかもしれませんよ♡

 

今まで沢山の結婚式に参加してきましたが、特に新郎側として参加した場合は新婦さんの好みを全く知らない状態。

 

ある男友達の式に参加したのですが、小動物系の可愛らしいお嫁さん♡

赤の色打掛も似合っていて、勝手に「可愛い」「優しい」「女の子らしい」という印象を持ちました。

その後、濃紺のカラードレス姿で登場した時、正直びっくりしました。

勝手に想像していた雰囲気と違った、というのもあるかもしれませんが、その方はどう考えてもスプリングやサマーの特徴である、明るい色が似合うタイプ。

「大人っぽい」意外性を意図して演出したかったのなら別ですが、ドレスの印象が花嫁さんより優っていて、マッチしていなかったのが正直な感想でした。

(あくまでも「色」の話です。式自体は、本当に素敵でした!!)

 

最近では、ドレス選びでパーソナルカラー診断をオプションでしてくださる衣装屋さんもあるようです。(私の式場にはありませんでした)

 

どうせやるなら、私服でのアドバイスももらえるように、事前に診断に行っておいた方がお得だと思います。

 

また、招待側として結婚式に行く際も、何を着ていくか迷いますよね。

私も以前は無難に黒や紺を着ることが多かったのですが、せっかくおめでたい席なので明るい色を着て行きたい!

 

そんな時もパーソナルカラーを参考に、ドレス選びができますよ。

 

まとめ

いかがでしたか?

パーソナルカラー診断は、やる価値のある、最高の自己投資だと思います。

パーソナルカラーは、生まれてから死ぬまで変わることはないので、一生物ですよ!

 

私は自分のパーソナルカラーを知ることで、多くの選択肢の中から、自分に似合う物を選べるようになりました。

それを身にまとうだけで、自分の気持ちもワクワクしますし、周りの方にも褒められるし、良い事づくしです♡

 

自分のパーソナルカラーを知らないという人は、これを機に、パーソナルカラー診断を受けることをおすすめします。

 

これからもパーソナルカラーをうまく活用して、これからも女子力を高めていこうと思います♡

 

関連記事

 

emily3emi.hatenablog.com

 

emily3emi.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

【隙間時間ダイエット】忙しい人やダイエットが続かない人におすすめ

こんにちは、emilyです♡

 

皆さんは今までどんなダイエットをしたことがありますか?

 

糖質制限や運動、レコーディング、サプリメント・・・

世の中には、いろいろなダイエットがありますよね。

 

私も今までいろいろなダイエットに挑戦してきたものの、最長1か月。

熱しやすく冷めやすい性格なので、なかなか長続きしません

 

本当は定期的に運動をすることが一番良いことは分かっているものの、きついことは苦手

でも食べることが大好きなので、食事制限もしたくない

 

今日は、そんな私がいきついた、「隙間時間ダイエット」を紹介します。

 

仕事や家事・育児が忙しくてジムに通う時間が取れない人、私のように飽き性で今までダイエットが長続きしたことがない人におすすめのダイエット方法です。

皆さんの参考になれば嬉しいです。

f:id:emily3emi:20210610212723j:image

 

 

 隙間時間ダイエットとは

私が勝手に名づけたダイエットの名前です!

 

その名の通り、日頃の生活の隙間時間を利用して行うダイエット方法です。

 

私は面倒くさがりやで飽き性。

ジムに通ったり、アプリを使って家で毎日30分筋トレしてみたり、ウォーキングしてみたり、体重や食べたものをレコーディングしてみたり、ダイエット垢を作ってみたり。

 

いろいろなダイエットを試してみたものの、全く長続きしませんでした。

 

試しては失敗し・・・を繰り返すことで、日頃の生活に取り入れられて、簡単にできて、効果も感じられる方法だけが習慣として残りました。

 

それらを組み合わせて、隙間時間ダイエットと呼んでいます。

このダイエット方法は、私のように飽き性な人や、なかなかダイエットをするための時間が確保できない人におすすめです。

 

隙間時間ダイエットがおすすめな人

・飽き性で、ダイエットが続かない

・今の生活リズムは崩したくない

・きつい運動はしたくない

・食事制限はしたくない

・ジムに通ったりスポーツを始めたりする時間の余裕がない

 

では、実際に、隙間時間ダイエットの方法を、1日の流れに沿って紹介します。

 

1日の流れを紹介

起床

起きたらまず、背伸びをします。

そして、肩に手をあて、肩甲骨周りをぐるぐる

その後、背中の肩甲骨に手をかけ、背中から引きはがします

 

肩甲骨をやわらかくすると痩せやすい体になるのは有名な話。

脂肪燃焼効率を上げ、血行も良くなり、肩こりもしなくなります。

 

私は、朝だけではなく、気づいたときに肩甲骨をはがしたり、手を後ろに大きく振って肩甲骨を動かしたりしています。

最近では、あまり肩がこらなくなっただけでなく、背中周りの脂肪も気にならなくなりました

 

通勤中

私は、車での通勤です。

車の座席の背もたれは、一番起こした状態にして、背筋をピンと伸ばした状態で運転しています。

(昔、道を歩いていた友人に運転する姿を目撃され、「姿勢が良すぎる」とわざわざ連絡がきたことがあります。)

 

姿勢を正しくするだけで、お腹や背中周りの筋肉を使うことになります。

特に私は片道30分近くかけて通勤しているので、この時間は筋肉を使っておかないともったいない。

 

さらに私は、小顔トレーニンも行っています。

もしかしたら、前の車や反対車線の車、通行人に変顔を見られるかもしれませんが・・・

気にならない方は、一緒にやりましょう♡

 

仕事中

デスクワーク

デスクワークでも、実はできることがたくさんあるんです。

 

まずは先ほどと同じく、姿勢よく座ること。

パソコンを打っていると、つい猫背になってしまうので、気づいたときに背筋をぴんと伸ばしています。

 

そして、座る姿勢で一番大切なのは、膝を常にくっつけておくこと

私も気が付けば、膝が開いてだらしなく座ってしまうことがありますが、気づいたらとにかく膝をくっつけます。

さらに、できるなら膝から内ももにかけて、力をいれます

なかなか習慣化しない人は、膝と膝の間に消しゴムなど、物をはさんでおくのがおすすめ。

自然と膝をくっつける座り方が身に付きます。

 

この座り方にするだけで、太ももがいつの間にか細くなりますよ!

太ももと太ももの間に隙間がない人は、是非試してみてください。

 

また、デスクワークが主な業務内容の人は、職場で座っている時間って、1日の大部分を占めていますよね。

そこで私は、職場の椅子に、これを置いています。

 

MTGのボディメイクシート

見た目もおしゃれですし、これの上に座るだけで、骨盤がきゅっと閉まります。

職場の椅子は、座面にクッションが効いていて柔らかいタイプでしたが、問題なく使えています。

 

いろいろなカラーがありますが、私は黒をおすすめします。

私は現在、赤を使用しているのですが、汚れが目立つ・・・

数年使っていますが全くへたっていません。

でもいつか買い替える時は、絶対黒色にします。

 

フィールドワーク

立ち仕事の場合は、とにかく動き回ること。

そのときも姿勢を意識してください

 

胸を開き、背筋を伸ばし、大きな歩幅で歩くようにします。

私も疲れている時は、ついつい膝下から歩いてしまいます。

この歩き方だと、体全体を使えないし、見た目も不恰好。

 

歩くときは、足の付け根がウエストにあるとイメージしながら、とにかく付け根からしっかり動かします

さらにできるなら、足の裏全体で床をけるイメージ。

最後は、足の親指と人差し指で床をけることを意識します。

 

私も1日中この歩き方ができているわけではありませんが、気づいたときに意識するようにしています。

 

休憩時

トイレ休憩や部屋を移動する時、鏡や窓に自分の姿が映りますよね?

その時に、一番きれいな姿勢を作ります

それを習慣化するだけで、正しい姿勢がだんだんと身に付いてきます。

 

ただし、周りに人がいないか、確認してからやってくださいね。

 

また、先ほども言ったように、気が付いたときに肩甲骨をはがすようにしています。

 

帰宅後

テレビやYouTubeを見ながら

まったりタイムにもできることをします。

意識が高い時は、テレビを見ながら筋トレをしていたこともありましたが、結局続かないんですよね。

 

今では、ソファーに座った状態で、太ももの内側を指圧するようにしています。

太ももの内側はリンパの通り道なので、ここをほぐすとリンパが流れやすくなります。

さらに余力があれば、足全体をマッサージしながらリンパを流します

 

筋トレと違って、マッサージはあまり疲れないし痛気持ちいい。

負担なく続けています。

 

「足のマッサージの時間」をお風呂後に設けていた時期もありましたが、今日は疲れたから・・・、今日は仕事が遅くなったから・・・と、言い訳をつけてやらなくなりました。

 

私には、「別のことをしながら」や「気づいたときに」があっているようです。

 

ドライヤーや歯磨き

ドライヤーや歯磨きは毎日必ずすることですよね。

その間は手が埋まっているので、スマホをいじったり、本を読んだりすることができません。

 

私は、この時間を利用して、簡単な筋トレをしています。

主にやることは、スクワットやワイドスクワット、足踏みや足上げ、ウエスト周りの運動です。

 

筋トレが苦手な私でも、ドライヤーの時間限定!と時間が決まっていれば、まだやる気が出ます。

 

実は新居に引っ越して、環境の変化からか、2か月間、この習慣が途絶えていました。

気が付いたら、体重は変わってないのにウエストやヒップ周りにお肉が!!!

あわてて再開したら、また引き締まり始めました。

 

1日たった数分の習慣ですが、しっかり効果があることを身をもって実感しました。

 

就寝前

就寝前に、昔は筋トレをしたり、ヨガをしたりしていた時期もありましたが、やっぱり続きませんでした。

 

今は、布団にダイブして、しっかり体を伸ばしています。 

 

そして早く寝ること!

身体の疲れも取れますし、質の高い睡眠はダイエット効果もあるそうです。

私もつい夜更かししてしまうこともありますが、美容のためにと、できるだけ早く寝るようにしています。

 

まとめ

いかがでしたか?

私が日々の生活の中で実践している隙間時間ダイエットを紹介しました。 

 

今の生活をかえずに、今からでも始められることばかりです。

一つ一つは些細なことで、効果がないように思えるかもしれませんが、組み合わせることで、きっと効果が表れます。

 

そしてこのダイエットの良い所は、無理なく簡単に今の生活に取り入れられるので、習慣化しやすいこと

 

ダイエットはやはり継続することが大切です。

でも、辛いダイエット方法では続きませんよね

 

皆さんも、まずは毎日続けられそうな方法から取り入れてみて、痩せ習慣をGetしちゃいましょう♡

 

関連記事

 

emily3emi.hatenablog.com

 

emily3emi.hatenablog.com

 

 

【コロナ禍での結婚】婚約から入籍までの流れ

こんにちは、emilyです♡

 

私はこの春、今の旦那さんと結婚しました。

婚約後、すぐにゼクシィを購入(旦那が購入して来ました!)して、今後のやることを確認。

入籍したい日をまずは決めて、それまでにやることをリストアップ。

そして時期や順序を話し合いました。

 

でも、全く計画通りにいかずに、時には喧嘩することも。

実はマリッジブルーになり、毎晩泣いている時期もありました。

 

特に私たちはコロナ禍での結婚。

通常よりも気を遣わないといけないことや、思うようにいかないことが多かったです。

 

今日は、そんな私の「婚約から入籍まで」どのような流れで行ったか、どういった部分でつまずいたか、実体験を書いていきます。

 

これから結婚する方の参考になれば嬉しいです。

f:id:emily3emi:20210609222330j:image

 

 

通常の流れ

まずは通常の流れです。

 

婚約から入籍までの流れ

1♡プロポーズ 

2♡親への報告と結婚あいさつ

3♡婚約指輪の購入

4♡両家の顔合わせと結納・婚約食事会

5♡入籍や結婚式の日取りの決定

6♡結婚指輪の購入

7♡新婚旅行先・新居先の決定

8♡友人・同僚・上司に結婚の報告

9♡入籍・同居

10♡結婚式

 

ネットや雑誌によって順番は多少前後しますが、だいたいこの手順をふむことで、無事に結婚することができます。

 

もちろん、婚姻届を出せば事実上結婚はできるのですが、結婚は家族同士の付き合いも生まれます。

お互いにとって大切な家族、今後良い関係が築けるよう、失礼がないようにしたいですよね。

 

私たちの流れ

では、実際に私たちがどのような流れだったか紹介します。

 

婚約から入籍までの流れ

1♡プロポーズ 

2♡親への報告と結婚あいさつ(夫側)

3♡婚約・結婚指輪の購入

 ♡親への結婚あいさつ(嫁側)

 ♡結婚式の日取りの決定

4♡両家の顔合わせと結納・婚約食事会

5♡入籍や結婚式の日取りの決定

6♡結婚指輪の購入

7♡新婚旅行先・新居先の決定

8♡友人・同僚・上司に結婚の報告

 ♡同居

9♡入籍・同居

10♡結婚式

 

大きく通常と違うのは、両家の顔合わせをしていないこと。

他にも、細かいところで通常の流れと違う部分がありますので、詳しく解説していきます。

 

1♡プロポーズ 

こちらは通常通り。

 

婚約指輪は一緒に選びたいという私の意思を尊重してくれました。

さらに、サプライズでキーケースをもらいました!

ずっと大事に使います♡

 

2♡親への報告と結婚あいさつ(夫側)

こちらは、予定と異なる流れに。

 

まず、旦那が私の実家へ来てくれました。

初対面だったので、この時は顔合わせのみ。

きちんと、私の両親にも、その旨を伝えていました。

 

その後、旦那の実家へ。

旦那の実家は県外だったので、コロナの様子を見ながら日にちを決めるのが大変でした。

 

旦那も事前に御両親と打ち合わせをしてくれていたのですが、向こうの親は結婚のあいさつと兼ねていると思っていたようで、どんどん将来の話が出てくる。

いつ入籍するつもりなのか、アパートはもう決めたのか、結婚式はどこでやるのか。

それぞれの実家へ顔合わせに行った後に決めようと話し合っていたことばかりだったので、受け答えに焦りながらも、結婚を認めてくれているんだなーと、嬉しい気持ちになりました。

 

帰宅の道中、あわててアパート探しやブライダルフェアの日程調整をしました。

 

3♡婚約・結婚指輪の購入

通常は、まずは両家の顔合わせに間に合うように婚約指輪、その後に結婚指輪を選びに行くそう。

ですが、コロナが今後どうなるか分からない状況だったので、一気に両方選びに行きました。

 

結果的に、違うブランドでも重ね付けができるデザインを選ぶことができて良かったです!

婚約指輪は旦那が買ってくれました♡

結婚指輪は、お互いにプレゼントしあう形にしました。

 

♡親への結婚あいさつ(嫁側)

緊急事態宣言が出ていない時期に指輪を選びに行きたかったので、私の実家への結婚のあいさつが前後してしまいました。

 

一応、私の両親も旦那のことを気に入ってくれて、結婚に賛成であることは確認済み。

指輪を先に選びに行くことも伝えてありました。

 

向こうのご両親への結婚のあいさつも無事に終えたことを報告し、両家の顔合わせをいつ頃行うか、相談しました。

 

♡結婚式の日取りの決定

向こうのご両親も話題に出してくれたことだし、場所決めだけでもと、先にブライダルフェアへ行きました。

これも、コロナが再流行する前に式場を決めてしまいたかったから。

一応、結婚式を挙げる場所(県や市)については、お互いの両親と相談してから行きました。

 

結局、その場で即決定しちゃいました!

なぜなら、昨年の挙式予定者の方々が、コロナの関係で延期したため、例年より予約者が埋まっていたからです。

後回しにせず、早めにブライダルフェアに行って良かったです。

 

4♡両家の顔合わせと結納・婚約食事会

今回大きくもめたのが、この両家の顔合わせ。

 

私の友達は、一度ホテルなどで顔合わせをし、その後、日を改めて結納を行った話などを聞いていました。

職場のおばちゃんたちに聞いても、そのパターンが多かったです。

(田舎なので、私の仲の良い友人はほとんど結納をしていました)

 

向こうからも結納をするとの申し出はあったのですが、私の両親と相談をして、かしこまらずに婚約食事会の形で行うことにしました。

 

 

そして、だいたいの時期を決めた頃、コロナが一気に増加。

特に向こうの実家は私の実家に比べ、都市部にあることも関係し、向こうの実家から顔合わせはやめようと申し出がありました。

 

私は当初、「顔合わせを延期する→入籍日も延期する」になるだろうと、めちゃくちゃ落ち込みました。

ですが、旦那が向こうのご両親と上手に話をしてくれて、お互いの両親が大丈夫なら、顔合わせは先送りにして、先に入籍しても良いと言われました。

 

5♡入籍や結婚式の日取りの決定

顔合わせは後日ということになったので、予定の入籍日まで余裕ができました。

話し合いの結果、1か月前倒しにすることにしました。

 

最初の予定日より、気に入った日を選ぶことができました。

 

6♡結婚指輪の購入

婚約指輪と一緒に、早い段階で購入していました。

入籍日から使うことにしました。

 

7♡新婚旅行先・新居先の決定

2人の職場の中間地点を中心に、下見に行きました。

旦那が最初から気に入っていた物件に決定。

2ヶ月後に入居したかったのですが、すでにクリーニングを終えていたため、1か月後には入居しないとおさえられないと言われました。

 

そこで、予定より1か月早く同居を始めることになりました。

 

8♡友人・同僚・上司に結婚の報告

特に大切な友人には、可能な限り直接会って報告しました。

遠方で会えない友人にも、他の友人から聞いて知った、という状況を作りたくなかったので、同じタイミングで報告しました。

 

また、お世話になっている同僚や上司にも報告しました。

 

♡同居

アパートに予定より早く入居しないといけなくなり、入籍よりも先に同居をSTARTしました。

 

同居を先に始めたことによって、入籍までの打ち合わせがしやすくなりました。

 

9♡入籍・同居

そして、無事に入籍の日を迎えることができました。

婚姻届を無事に提出できたことを、両親に報告。

 

この春に入籍しましたが、顔合わせは夏に行う予定です。

 

10♡結婚式

この秋に行う予定です。

 

 

今はまだ、お互いどんな家庭なのか、特に両親たちは全く分かっていない状態。

まずは、無事に顔合わせができることを祈るばかりです。

 

顔合わせは、結婚式場の一室を借りて行う予定です。

式場や料理の雰囲気も分かってもらえるので、いいかなーと。

 

またコロナの関係で、特に食事会はいろいろと気になる部分。

式場の方にお願いをして、パネルを置いて飛沫対策をする予定です。

 

大変だったこと

家族間の連絡がうまくできていなかった

旦那の実家は、お義父さんは単身赴任でお義母さんは県外に住まれています。

さらに、お義母さんはガラケーだったので、ライングループも作れない。

 

最初の頃は、旦那はお義母さんにすべて連絡を取って、顔合わせの日取りなど、いろいろ調整していたのですが、お義父さんに伝わっていなかったことが発覚。

旦那は、お義母さんが話しているだろうと思っていたようですが、伝わっていなかったようです。

 

そのせいでお義父さんに、「自分たちの都合だけで勝手に話を進められたら困る」と言われてしまいました。

 

それ以来、旦那には必ず同じ文面を2人に送るようお願いしています。

(現在はお義母さんもスマホデビューし、ラインで連絡できるようになりました。)

 

私の当たり前は旦那の当たり前ではない

「先週お願いしたんだから、もうやっているだろう」「前打ち合わせた件、向こうの両親には伝えているだろう」

私の考えと真逆のことをされるとイライラしたり、落ち込んだりしました。

 

私にとっての当たり前は、旦那にとっては当たり前ではない。

分かっているつもりでも、つい相手も同じ気持ちだろうと勝手に思ってしまいます。

 

このくらいは言わなくても分かるだろう、察してくれるだろうと、私の中に、旦那への甘えもありました。

 

もとは全く違う環境で育ってきた赤の他人。

自分の気持ちや、どうしてほしいか、私はどうするつもりなのかを、きちんと言葉で伝えていこうと思います。

 

住んでいる地域によってコロナの流行度合いが異なる

私や旦那、私の両親、単身赴任中のお義父さんが住んでいるのは、人口の少ない田舎な県。

一方、お義母さんが住んでいるのは、私たちの県と比べたら都会。

 

私たちの地域でほとんどコロナの患者が出ていなくても、お義母さんの地域では流行していることも。

 

その関係で、あいさつに行く日や顔合わせのタイミングが非常に決めずらかったです。

 

まとめ

いかがでしたか?

私たちはコロナ禍での結婚ということもあり、なかなか思うようにいかないこともありありました。

ですが、1つ1つのことをきちんと旦那や両親と相談し、両親からも理解を得ることができたので、無事に入籍の日を迎えることができました。

 

「これが正解」という形はないので、自分たちにあったやり方や順序で、結婚までの日々を楽しんでくださいね。

 

これから結婚を考えている方の、少しでも参考になったら嬉しいです♡

 

関連記事

 

emily3emi.hatenablog.com

 

emily3emi.hatenablog.com

 

 

【家計】夫婦の家計管理☆貯蓄額も公開

こんにちは、emilyです♡

 

私はこの春に結婚し、旦那と新生活をSTARTしました。

それまでは独身貴族、自分の給料は好きに使っていました。

 

同居を始めるにあたって、まず話し合ったのが家計について。

生活費や交際費、今後に向けての貯蓄、今後は2人の意思を反映して、計画的に行って行かないといけません。

 

今日は、私たち夫婦の家計管理の方法や、現在の貯蓄額について公開したいと思います。

f:id:emily3emi:20210608232036j:image

 

 

家計管理の方法

会計を1つにして片方が管理するか、夫婦別会計にしてそれぞれ分担するか、家庭によってやり方は様々だと思います。

共働きか、片働きかによっても変わってきますよね。

 

私の友達に聞いてみると、奥さんがが管理している家庭、夫婦別家計の家庭、半々のイメージです。

夫の方がお金の管理が得意だから、夫にすべて任せているという友だちもいました。

片方が管理するなら、お金の管理が得意な方が担当するのは良い方法ですね!

 

ちなみに我が家は、口座は別々になっていますが、管理は私が担当しています。

なぜなら、旦那は貯蓄が苦手だから

 

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

 

emily3emi.hatenablog.com

 

同居を始める前に、お互いの給料や保険などの固定費、目標の貯蓄額などについて話し合い、予算を決めました。

ここで大切なのは、一緒に話し合って決めること

片方が家計を管理するとしても、どんなことにお金を使うのか、どのくらいお金が貯まってきたか、情報を共有した方が相手も安心できます。

頑張って稼いできたお金ですもんね!

 

そして、もう少し節約に力を入れたい時、大きな買い物をしたい時など、家計の悩みに協力を得やすくなります。

 

私も、家計がクリアになるよう、貯蓄額を報告したり、大きな買い物をする時は相談して一緒に決めたりしています。

 

 

そして、旦那と私の給料から、それぞれ何を支払うか決めました。

旦那の給料を私の口座に振り込めば一括管理ができるのですが、それはめんどくさいのでこの方法をとっています。

本当は「旦那の給料で生活費すべて、私の給料は全て貯蓄」が理想だったのですが、旦那の給料だけではおさまりませんでした。

 

旦那と私、それぞれが生活費用口座と貯蓄用口座を用意しており、お互いの給料から生活費を払い、貯蓄もしていく形にしています。

 

家計管理の内訳

では、我が家の家計の内訳です。

まだ2人合算の家計管理を初めて3か月なので、予算の要素が強いのはご了承ください。

これから実際に生活してみて、改善を加えていく予定です。

 

ちなみに、手取りはお互い20万円ちょっと。

旦那(住居費・通信費)

 

旦那の内訳・住居費(駐車場込)・・・・70,000円

・通信費(2人分の携帯)・・4,000円

・お小遣い・・・・・・・・・30,000円

・保険代(見直し中)・・・・36,000円

・貯蓄・・・・・・・・・・・残りすべて

 

旦那は貯蓄が苦手なので、住居費と通信費、お小遣い、保険代を合わせた14万円は生活費用の口座へ、残りのお金は貯蓄用口座へ振り込むようにしています。

 

通信費は、キャリアスマホから格安スマホへ変更したことで、格段に安くなりました。

 

emily3emi.hatenablog.com

 

私(食費・光熱費・生活費)

 

私の内訳・貯蓄・・・・・・・・・・・58,000円

iDeCo・・・・・・・・・・12,000円

・保険(見直し中)・・・・・60,000円

・食費・・・・・・・・・・・30,000円

・光熱費・・・・・・・・・・20,000円

・お小遣い・・・・・・・・・20,000円

・生活費・・・・・・・・・・残りすべて

 

私の方では、確実に貯蓄をするために、貯蓄とiDeCo、保険費を合わせた130,000円を貯蓄用口座へ振り込む設定にしています。

その他のお金で食費や光熱費、生活費を払う仕組み。

 

ちなみに、最近掛け捨て保険を見直すことで、手取りを10,000円upすることに成功しました♡

 

emily3emi.hatenablog.com

 

貯蓄口座の使い分け

この内訳では、毎月の貯蓄額は旦那が約60,000円、私が58,000円(きりが悪いのは、途中からiDeCoを始めたからです)になっています。

つまり合わせて118,000円!

これだけ見ると、すごく貯蓄ができている優良家計のように見えるのですが、実はこの金額のまま貯蓄できているわけではないんです・・・

 

私の口座の58,000円。

これは絶対に毎月貯蓄していくお金で、決められた用途以外では手をつけない予定です。

現在は、この秋に予定している結婚式に向けて貯蓄しています。

 

そして、旦那の60,000円は、生活費の足しにする貯金

飲み会やお祝い、イベントごとが続いて生活費が足りなかった時、旅行へ行く時、家電を買い替えたい時などなど、柔軟に使用用途を決めて良い貯金という扱いです。

 

先ほどの58,000円ほどのしばりはないものの、生活費と一緒にしておくとつい使ってしまうので、別口座にしています。

 

現在の貯蓄額

では、現在の貯蓄額を発表します。

私たち夫婦は、このブログのタイトルにもあるように、貯金0から貯蓄をSTARTしました。

 

私は独身時代の貯金が少しあったのですが、これは別口座にとっておき、何かあった時の生活防衛資金or将来のマイホームの頭金にしようと考えています。

 

ですので、純粋に同居を始めた時から貯めてきた金額です。

 

現在の貯蓄額:245,110円

 

2月から貯めてきた金額です。

保険は外貨建てのものを含んでおり、毎月決まった金額ではないのでこのようにきりの悪い数字になっています。

これは、私の貯金口座の金額なので、旦那のものと合わせるともう少し上がります。

(旦那の貯蓄口座の貯金から、新居にいる家具やふるさと納税の費用を払っているので、予定金額は貯まっていません。)

 

この調子で、これからも貯蓄を頑張っていこうと思います。

 

家計管理の方法は夫婦によって様々ですが、我が家の方法が少しでも参考になれば嬉しいです♡

 

 

関連記事

 

emily3emi.hatenablog.com

 

emily3emi.hatenablog.com